目次

1年?2年? なかには、3年以上という人もいるかもしれません。
私はというと・・・実は1年持ったことがありません!!! いくらなんでも短すぎますよね?
それはなぜか・・・まずは、私の苦労話からお話しします。
イヤホンの使用時間は一日4~5時間!

私がイヤホンを使い始めたのは中学生の頃です。
ちょうどウォークマンがブームになって、イヤホンで音楽を聴くスタイルが流行り始めた頃です。その頃はまだ、使ってもせいぜい1日1時間ぐらいで、イヤホンも長持ちしていたと思います。
使用時間が長くなったのは、ここ10数年のことです。
スマートフォンやデジタルオーディオプレーヤーで、一日中、イヤホンを使うようになりました。通勤時間はもちろんのこと、家にいるときや会社の休み時間、仕事時間にまで使っています。一日平均にすると4~5時間ぐらいでしょうか。
一般の人と比べると、かなり使っている方だと思います。
イヤホンの断線・・・音が出なくなった・・・
そして、ここからが苦労話です。
イヤホンは、ずっと有線を使っていました。
いつも使い始めてしばらくは問題なく使えるのですが、何ヶ月か経つと必ず、左右どちらかの片耳から音が出なくなってしまいました。どんなに持っても9ヶ月ぐらい、短いときは2ヶ月足らずで音が出なくなりました。
片耳が聞こえないと本当に苦痛です。最初のうちは、「これはモノラルのイヤホンだ!」と言って自分をだまして、ひたすら我慢しました。
でも、曲によっては低音がほとんど聞こえなかったり、バイノーラルという臨場感のあるステレオ録音だと音が途中で聞こえなくなったりして、さすがにイヤホンで聴く意味がなくなってしまいました。
それでもあきらめきれず、イヤホンジャックを回したり、ずらしたり、考えられる策はいろいろ試しました。それで一時的に音が出るようにはなるのですが、それも一時しのぎにすぎず、結局、最後は何をしても音が出なくなってしまいました。
原因は恐らく「断線」です。
からまったコードをほどいたり、イヤホンジャックを抜き差ししたり、それを毎日何度も何度も繰り返した結果、コードの途中かイヤホンジャックの中で断線したのだと思います。他には、イヤークッションがはずれやすくて、なくしてしまったことが何度かありました。
安かろう悪かろうだからと思い、思い切って高いイヤホンも使ってみました。反対に、どうせすぐ断線するのだからと思い、使い捨て感覚で安いイヤホンも使ってみました。
価格は1,500円から15,000円ぐらいまで、大手メーカーから無名のメーカーまで、いろいろな製品を試しました。
でも、どれもこれもすぐに断線して、1年持つことはありませんでした。
救世主「ワイヤレスイヤホン」との出会い

何度買い替えてもダメ、いろいろ試してもダメ。打つ手がなくなって、イヤホンを使うたびにイライラする毎日でした。
そんなときです。電車でふと、目の前に座っている男性が目に入りました。
イヤホンで何かを聴いています。でも、自分とどこか違う。不自然なところは何もないのに何か違う。何が違うんだろう?
そう思った次の瞬間・・・気づきました。
「あっ!」っと思わず声が出てしまいました。周りの乗客から冷たい視線を浴びながら、「これだよ、これ!!」としきりに心の中で叫びました。
それが、「ワイヤレスイヤホン」です。
ワイヤレスイヤホンなんて、何年も前から普及していて知っていたのに、今日の今日まで全く気にもとめませんでした。
ワイヤレスイヤホンならコードが短いからからまることはないし、そもそもイヤホンジャックがないうえ、イヤークッションは耳にひっかけるフックタイプなのでとれにくい。
これなら今までの苦労が全部解決します。
早速、その日のうちに購入しました。
ワイヤレスイヤホンが全部解決してくれた!

最初にペアリングの設定がありましたが、大した手間ではなく、すぐに使えるようになりました。
実際に使ってみると・・・これはいい!!! 一言でいうと、スッキリ!!!
ワイヤレスイヤホンに変えて、実感したメリットをあげてみます。
- コードやイヤホンジャックのわずらわしさからの開放
- イヤークッション紛失の不安がない
- リモコン操作のため、サイクリングやジョギング時に身体が動かしやすい
- カバンの中の収納が楽(イヤー同士が磁石でくっつくタイプ)
- スマートフォンから離れても音が聞こえる
当たり前と言えば当たり前のことなのですが、3~4メートル離れても聞こえると結構感動モノです。
あえてデメリットをあげるとすると、この2つぐらいです。
- 最初だけペアリング設定が必要
- 充電
しかしそれも、これまでの私の苦労や苦痛に比べたら手間のうちには入りません。
ハッピーな生活を取り戻してくれた私の相棒
ワイヤレスイヤホンを使い始めて、1年と6ヶ月が経ちました。ここ10数年では最長記録です。故障する気配は全くありません。
最近は断線や寿命の心配などしたこともありません。イライラがなくなって、時間に余裕ができて、少しだけハッピーになったような気がしています。
今の私にとってなくてはならない相棒です。
家族は妻と小学生の息子が一人います。
多趣味で、旅行、散歩、鉄道、食べ歩き(特にラーメンとスイーツ)、
ライティング、家計簿、子育て、
カラオケ、合唱、ピアノ、音楽鑑賞(特に洋楽とクラシック)、
読書、将棋、麻雀、競馬、猫と遊ぶことなどが好きです。
最近は、温泉旅行と子育てにはまっています。