
大学生活の中で、日々の生活の繰り返しだけでは成長しないと思い、何か習慣化できることを探しましたが、最初は失敗の連続で長続きはしませんでした。
そんな中、出会ったのが「筋トレ」です。筋トレに習慣的に取り組めるようになってから私の生活は変化し始めました。
今は新しいことにどんどん挑戦できるようになり、毎日刺激のある楽しい日々をおくっています。最近は読書などの他の趣味にも取り組み始めました。
私の体験が何かのヒントになれば幸いです。
このままでいいのかな?
大学生活が2年目に入り、前の1年を振り返ると、1つ心残りができたように感じたのです。
毎日このまま大学に通えば卒業はできるだろう。しかしそれでいいのかと。
私は自分には甘いところがあり、新しいことを始める時はいつも迷っていました。
そして結局何も始めることはできず、毎日の繰り返しとなっていました。そのせいか勉学も恋愛も趣味もあいまいでとても充実しているとは言えなかったのです。
いざ始めてみた!筋トレ!…でも失敗!?
野球をやっていた影響で、筋トレの習慣化には前にも取り組んだことがありました。
しかし失敗の連続です。色々と着替えを忘れたなどの理由をつけ、今日は休もうという甘い考えが出たら長続きはしませんね。
また、筋トレを始める動機も「かっこよくなるから」と浅はかなもので、そこに固い意志のようなものは感じられませんでした。
このように私は「ただ始めよう、なんとなく」の状態になっていたので続くはずもなく、1ヶ月もたたないうちに筋トレをやめてしまったのです。
プロテインと出会い習慣化しつつある「筋トレ」

ある日筋トレが好きな先輩と一緒に筋トレをすることがありました。
その時、この続かない悩みも含め色々と相談してみたら、プロテインの購入をすすめられたのです。
私は半信半疑でしたがプロテインを購入し、習慣化の失敗が頭をよぎりつつも大学のジムに通い始めました。
するとプロテインと通うジムの併用が自分にとってとても良く合っていたのです!
毎回大量の汗とともに筋肉を追い込んだあとのプロテインは、
- 効率良く筋トレを行っているという満足感
- また来ようと思う継続力
を与えてくれました。
余談ですが、おすすめするプロテインは「ザバス(SAVAS)ウェイトアップ バナナ味【60食分】」です。
水で作っても味はあっさりしていておいしいですし、値段の割には量も多く入っているので一人暮らしの方に良い商品だと思います。
一つのことで変化し始めたライフサイクル
現在は半年間、筋トレの習慣化に成功しています。週3でジムに通えているおかげか勉学の方にも力を入れることができ、良いルーティンワークになっています。
また筋トレをサボらずにすることで「嫌なものから逃げない」という考えが身に付きました。
筋トレの習慣化は私のライフサイクルに良いリズムを与え、前向きな思考や向上心といったメンタル面での影響にも良い影響を与えています。
今は筋トレの習慣とともに新しいことを始める機会も増え、充実した毎日をおくっています!
まとめ
今はとても忙しくもありながらも、デイリーリズムは充実しています。
習慣化に成功した筋トレのおかげで自信もつきました。「筋肉は裏切らない」ではないですが(笑)。
体力的にも精神的にも、失敗続きの半年前の私とはすごく変わったと思います。
筋トレは良いサイクルが生まれるキーストーンハビット(暮らしのほかの面に大きな影響力を持つ習慣)であると私は考えます。ぜひあなたもプロテインで筋トレを習慣化していきましょう!
獣医師を目指しています。