目次

私は大の読書好きで、本をたくさん持っていますが、あるときを境に本棚に入りきらなくなってしまいました。
以来、行き場所のない本たちは床に置くしかなく、本を買えば買うほど、平積みの山が増えていきました。
ほしい本があっても、じゃまになるから買えない・・・。かと言って本を読まないと、自分が成長できない・・・。
そんなジレンマと格闘した日々についてお話しします。
本の購入は月平均5~6冊。年間で100冊を超える年も!
本をよく読むようになったのは、社会人になってからです。毎週一度は本屋に立ち寄って、必ず、気に入った本を買って帰るようになりました。
気に入ったというよりは、必要に迫られて、ビジネス書や語学書を買っている方が多いかもしれません。
平均すると月に5~6冊、年間100冊を超える年もあります。もっとたくさん読んでいる人はいるでしょうが、社会人の中では多い方じゃないでしょうか。
少なく見積もって月に5冊で計算しても、年に60冊、10年で600冊にもなります。
そうなると当然、本の置き場所がなくなっていきます。
本棚に入りきらない・・・クローゼットは本の山積み!
最初のうちは、そんなに本も多くなかったので、ありあわせのカラーボックスに入れていました。
でも、すぐに入りきらなくなり、やむなく本棚を買いました。詰め込めば300冊ぐらいは入りそうな、それなりに大きなサイズです。
これなら当面、収納に困ることはないだろう。そんな風に余裕をかましていたのですが、なんと一年を過ぎた頃には入りきらなくなってしまいました。
しかたなく一時しのぎで、クローゼットの空きスペースに本を積んでいきました。
でも、本は増える一方・・・。いつの間にか、2山、3山、4山とたくさん平積みの山ができてしまいました。
このままではまずい・・・。クローゼットまで満杯になってしまう・・・。
そこで、まずは減らそうと思い立ち、メルカリやブックオフで処分するようになりました。少しでも売って、新しい本を買う足しにしたい、そんな欲もあったからです。
結果、本の処分には成功しました。少しすっきりしたような感じもします。
でも、所詮は、処分する数より買う数の方が多いので、これだけでは解決にはなりませんでした。
ついに「Amazon Kindle」を購入!

でも、図書館には新しい本はないし、読みたい本が必ずあるわけじゃない。また、あったとしてもいつでも読めるわけじゃない・・・。
結局、根本的な解決にはなりませんでした。
他に増やさずに済む方法はないのか?実はわかっていて手を出さなかった方法がありました。
それが、「Amazon Kindle」です。
なぜ避けていたかというと、経験上、本や資料は、電子書籍ではなく紙の方が読みやすい、使いやすいと思っていたからです。
電子書籍は嫌だけど、もうこれしか手がない。ここはもうとにかく試しに買ってみよう。使ってみたら何か良いアイデアが出てくるかもしれないし、使ってみてまた考えればいい。
そう思って、ついにAmazon Kindleの本を購入しました。
想像以上に便利でびっくり!

初めて使った感想は・・・。
いや~、本当に便利!
すでに、メールやスケジュール管理など、何でもスマートフォンを使う生活になっていたので、ここに読書まで加わって本当に便利に感じました。
たしかに、紙の本に比べると読みにくさはありますが、本を持ち運ばなくてもスマートフォンさえあれば読める、この便利さを味わってしまうと、もう元には戻れません。
さらに強く実感したのが、出張や旅行のときです。
遠地に出かけるときはいつも3~5冊の本を持参していたのですが、それがわずか1~2冊にまで減りました。荷物がずいぶん軽くなって、移動が楽になりました。
そして、肝心の収納はというと・・・。
なんと、Amazon Kindleとメルカリの併用で、以前と同じように本を買っているにもかかわらず、少しずつですが、本の山が減ってきました!クローゼットから本が消えるのも時間の問題です。
これはもう大成功といっていいでしょう。
それに何といっても、Kindleの方が安い!お金の節約までできて言うことありません。
重さ180g、厚さ8mmの本棚!
実は最近、Amazon Kindleの専用端末を買いました。
それが「Amazon Kindle Paperwhite」です。
防水なのでお風呂で読めるし、目は疲れないし、紙の本のような感覚で読めて、本当に優れものです。
しかもあの軽くて薄い端末の中に何百冊も入る!
今では、重さ180g、厚さ8mmの本棚を毎日カバンの中にしのばせています。
家族は妻と小学生の息子が一人います。
多趣味で、旅行、散歩、鉄道、食べ歩き(特にラーメンとスイーツ)、ライティング、家計簿、子育て、カラオケ、合唱、ピアノ、音楽鑑賞(特に洋楽とクラシック)、読書、将棋、麻雀、競馬、猫と遊ぶことなどが好きです。
最近は、温泉旅行と子育てにはまっています。